(雑誌)詩学 増刊 詩壇100年史 附録・現代詩年表 / [27011]
¥50
SOLD OUT
売り切れました。
販売済商品についてのご質問にはお答えいたしかねます。
また、当店在庫商品のレファレンスや、他店販売品の鑑定サービスはいたしておりません。ご了承ください。
1961 ( 昭和36年 ) 詩学社 A5判 183p 「新体詩抄」から「荒地」まで編年体で解説。各時代の代表的な詩作品を欄外に付す 門田穣「新体詩抄について」 上田敏「海潮音・序」 三木露風「日本象徴派の思い出」 服部嘉香「口語詩発生の頃」 白鳥省吾「民衆詩派について」 萩原葉子「父の詩について」 竹越三男「『感情』の人々」 藤田三郎「『詩之家』の人々」 井上康文「『詩話会』解散前後」 田中冬二「第一書房の詩集について」 門田穣「『蝋人形』の人々」 田中喜四郎「『詩神』のころ」 高橋新吉「ダダイストの思い出」 壺井繁治「萩原恭次郎」 窪川鶴次郎「『驢馬』のころ」 遠地輝武「プロレタリア詩人会の創立と解散」 森荘已池「宮沢賢治の思い出」 近藤東「『詩と詩論』以前のシュルレアリスト」 城左門「『パンテオン』など」 阪本越郎「『椎の木』の人々について」 田中清光「立原道造の思い出」 神保光太郎「『四季』のことども」 岩本修蔵「『マダム・ブランシュ』の批評について」 小高根二郎「日本浪曼派の詩人たち」 岡田芳彦「『FOU』は何も残さなかったか」 秋山清「『コスモス』創刊」 永江道太郎「『詩人』始末」 福田律郎「『純粋詩』の出発」 佐川英三「『日本未来派』の創刊」 秋谷豊「『地球』創刊の前後」 櫻井勝美「『時間』創刊のこと」 大森忠行「敗戦直後の俎上の魚・京都」 荒地同人「Xへの献辞」 出海渓也「『列島』創刊直後」 北園克衛「『VOU』の詩人」 川崎洋「『櫂の会』のこと」 他割愛 附・現代詩年表、明治・大正新体詩稀本番附 (目録番号:-)
【元発行年】1961 ( 昭和36年 )
★「」の在庫をもっと見る
https://www.shoshitakou.com/search?q=
※売り切れ商品は「¥50」表示になります
※状態表記は、同じ本や、同時代の同種の本を基準に、その平均的な状態と比較して評価しております